top of page
SDGsへの取り組み
SDGsとは
SDGsとは「持続可能な開発目標」。簡単に言うと「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という計画・目標のことです。
沖縄県では、SDGsの達成に向けた取り組みを行うとともに、県民に向けたSDGsの普及活動を行う企業・団体を「おきなわSDGsパートナー」として登録しています。
SDGsの達成に向けて
「安心して暮らせるまちづくり」をコンセプトに、自社の建設コンサルタント技術及びノウハウを生かし、持続的に社会貢献できるよう日々精進しております。
そういった取り組みが認められ、日章技研は「おきなわSDGsパートナー」企業として、2023年3月に登録されました。
SDGs達成への具体的な取り組み
【経 済】
磁気探査(不発弾調査)、土質調査、地中レーダー調査などの地中におけるあらゆる調査をおこなうことで、不発弾による爆発事故や埋設物損傷などの事業損失を未然に防止し、経済効果に役立てます。
磁気探査においては特許技術(「特許第5165808」及び「実案第3183187」)を活用することで、今まで探査不可であった構造物付近の不発弾探査が可能となり、より品質の高い成果を上げ技術革新を図ることができております。
【社 会】
業務に必要な資格取得及び技能実習や特別教育などの受講にかかる費用を会社が負担することで、社員のスキルアップと労働生産性の向上に取り組んでおります。
地域に在住の老若男女問わず積極的に雇用することで、さまざまな価値観を互いに理解し、誰でも働きやすい環境作りに取り組んでおります。
外国人労働者を雇用することで、将来国際的に活躍できるグローバルな人材なるよう育成をおこなっております。(令和5年8月頃よりインドネシア実習生受け入れ)。
【地 域】
地域イベントやボランティア活動などを実施及び、企業の組合や協会、商工会などの各種団体に加入することで、地域や社外におけるSDGs普及を積極的に取り組んでおります。
bottom of page